創作ことわざ


[2020/9/28]

前に戻る    次に進む    "創作ことわざ"のトップに戻る

【1】100%にこだわってはいけない

100%にこだわるとは

「できる限り100%を求めようとする」、「100%を手に入れないと不満を感じる」ことです。

さらに、100%では満足でなく、目標は120%だ、などと言い出す人もいます。

100%にこだわるべきではない、とはどうしてか。

【株式投資】

株式投資の世界で、「頭と尻尾(しっぽ)はくれてやれ」という言葉があります。投資の解説本とかネットの解説記事で何回か目にしました。

株式投資では、株価がもっとも下がったときに買い、もっとも上がったときに売る、というのがもっとも利益が大きくなります。当然のことです。

ところが、「株価が最低」、「株価が最高」というのは、その時が過ぎて初めて分ります。

過ぎた時では遅いのです。でも、人間は未来が分らないので、その時が過ぎないと分らないのです。

ですから、せいぜい、「株価が最低を過ぎてちょっと上がった」ときに買い、「株価が最高を過ぎてちょっと下がった」時に売ることになります。

100%にこだわると、「株価が最低のピーク」を待っていると上がってしまい、「株価が最高のピーク」を待っていると下がってしまうことになります。

どのみち、人間には未来が分らないので、株価が下がってから上がるという場合に、その株価上昇分を100%手に入れようとしても無理なのです。

その少し手前で満足しないといけないのです。

【落ち穂拾い】

別の話です。

西洋の文化に「落ち穂拾い」というものがあります。麦を収穫する時に、麦のわずかの部分が落ち穂になって残っている、それを拾うのです。

これは、「落ち穂はわざと拾わないで放っておく」というやり方なのだそうです。

地主が小作人を雇って、麦を収穫させます。その小作人は手間賃を手に入れます。小作人にさえなれなかった極貧の人は、収穫の後に残った落ち穂を拾って命をつなぐのです。

「落ち穂が残ってしまった」のではなく、意図して、「落ち穂は放っておく」のです。それを拾う必要がある人たちがいるからです。

【まとめ】

このように考えると、100%を求めて"しゃかりき"になるのではなく、ある程度まで手に入れたら、そこで止めるのです。

それで満足するのです。

人間というものは、そのやり方が良いのです。

単に個人の損得というだけではなく、社会を構成する多くの人びとのことを考えるとそうなのです。


[ページの先頭に戻る]