きん・げんだい-ぶんがく 1 たかむら-こうたろう ねつけ-の-くに(根付けの国)


[2019/6/1] かな・ひょうき[2024/10/23]

つぎ-の-ページ  まえ-の-ページ  「きん・げんだい-ぶんがく つまみぐい」-の-トップ・ページ

ねつけ-の-くに

さらに「ねつけ-の-くに」

"いんしょう・てき-な ことばの フレーズ トップ 10"のきじで、たかむら-こうたろうの「ねつけ-の-くに」という し が、しゅっぱんによって せんとうの 1-ぎょうが 2-ぎょうに わかれている れい がある、ということについて かきました。

せいかくに いうと、「いぜんから みていた ほん では せんとうの1-ぎょうが、べつの ほん では 2-ぎょうになっている」ことに きづいた というものです。

もっとも 1-ぎょうにすると ながくなって、ほんの サイズの せいげんから 2-ぎょうにわたることは おおいです。しかし、そのばあい、2-ぎょう-めは じ-さげ することで まえの ぎょうが つづいていることが わかります。

このあたりについて、もっとも しんらいできる しゅっぱんは なにかと かんがええると、とうぜん「たかむら-こうたろう-ぜんしゅう」ということに なるでしょう。

そのほかには、「にほん-しじん-ぜんしゅう 9 たかむら-こうたろう(しょうわ 52-ねん 6-がつ 7さつ)」のふろくに「たかむら-こうたろう どしくょ あんない」の ぶんしょう(きたがわ-たいちに よる)があり、こう かかれています(びこう 2)

ようやく:ぜんしゅう-ぼんが、へんねん・たいで し を しゅうろくしている のにたいし、ぜん-ししゅう-ぼんでは こうたろうが かんこうした ししゅう ごとにまとめて、すべての し を はいれつしており、し を おぎない、ぜんしゅうの ふびを ただして しんらいできる

そこで、ぜんしゅうと ぜん-ししゅうの 2さつを しらべました。いかでは このふたつを それぞれ「ぜんしゅう」、「ぜんししゅう」と りゃくしょうします。

さらに、としょかんなどで めにすることができる ほんなどを できるだけ さがして チェックしました。そのリストを このきじの まつびに しめします。

1-ぎょうか 2-ぎょうか

けっかを まとめると こうなりました、とかいて、ひょうにまとめる かんがえでしたが、けっか・てきに やめました。

2-ぎょうに していたのは たった 1-れいだったのです。

それは、ざっし「スバル」の めいじ 44-ねん 1-がつ ごうで さいしょに しゅつぱんされたものです。

その がいとう-かしょの しゃしんが「しんちょう にほん こてん アルバム 8」p.24に けいさいされています。

ついでですが、そのまつびには「(43、12-がつ 14-か」とあります。し が つくられたのが めいじ 43-ねん 12-がつ 14-か ということでしょう。

かく-ぎょうの さいごは、さいしゅう-ぎょう いがいは とうてん「、」、さいしゅう-ぎょうは くてん「。」が かくにんできます。

ほかの しゅっぱん-ぶつは、わたしが かくにんできたのは すべて せんごの しゅつぱんですので、かんかくが だいぶ ひらいています。たとえば たいしょう、あるいは しょうわでも せんぜんにおける しゅっぱんでは どうだったのか わかりません。

「「ぜんしゅう」、「ぜんししゅう」の しゅっぱんに あたっては、ぶんしょうについては じゅうぶんにチェックされているとおもわれます。(ただし、ほかのしゅっぱんが いいかげん ということでは ありません。)

したがって、しょしゅつのスバルにおけるせんとうの2-ぎょうは1-ぎょうにまとめるのがただしい、というはんだんがされたのでしょうか。

そのかのう・せいを すすめると、さくしゃ たかむら-こうたろう じしんが すいこうして「1-ぎょうに まとめるべき」と かんがえた、というのが いちばん ありそうです。


さくしゃ たかむら-こうたろう じしんが ひょうげんを かえた れいが、おうぶんしゃ-ぶんこの "たかむら-こうたろう ししゅう"における「ねつけ-の-くに」の"めいじん さんごろう"にかんする きゃくちゅうで かいせつされています。

さんごろうという な の ねつけ-さくしゃは みあたらない。しょうわ 4-ねんにでた『げんだい しじん ぜんしゅう』では "しゅうざん"と あらためられている。"しゅうざん"は えど-きの ちょめいな さくしゃで ねつけ-ちょうこく-さいこう の そ と いわれ、かいきじんぶつなどをとくいとした。しかし、それいご ふたたび さんごろうが もちいられているのは、さくしゃが その 'ごちょう'を あいしたためで あろう。

きたがわ-たいち へん たかむら-こうたろう ししゅう おうぶんしゃ-ぶんこ おうぶんしゃ しょうわ 49-ねん だい19-さつ

ししゅう「どうてい(道程)」

ねんぷによると、こうたろうの さいしょの ししゅう「どうてい」は たいしょう 3-ねん(1914-ねん)の はっこうで、じょうき'スバル'しじょうに はっぴょうした めいじ 44-ねん(1911-ねん)の 3ねんごです。

「どうてい」の しょはんで どうなっているかが きになります。

さいわいなことに、そのふっこく-ばんが しょうわ 4-ねんに はっこうされています。

もうひとつ さいわいいなことには、このふっこく-ばんが ヤフー・オークションに しゅっぴんされていたのです。こんなぐうぜんは めったにありません。さっそく てにいれました。

なお、このふっこく-ばんですが、もうすこし あとの'はん'なら いくつか オンラインショップなどで みつかりました。

しょしゅつの スバルと さいしょの たんこう-ぼん「どうてい」を ひかくする

かんじの じたいの ちがいなどを のぞくと、つぎのような ちがいが あることが わかりました。

ひょう1 「ねつけのくに」しょしゅつの スバルと さいしょのたんこうぼん「どうてい」の ひかく

こうばんスバル 「どうてい」しょはん わたしのコメント
1かくぎょう(さいしゅう-ぎょうを のぞく)のさいごにはとうてん「、」をうつ どう、とうてん「、」をうたない ぎょうまつのくとうてん「、」、「。」はあってもなくてもさがないので、さくじょしたものだろう。
2 さいしゅう-ぎょうの さいごに くてん「。」をうつ どう、くてん「。」をうたない どうじょう
3 「ほおぼねが でて、」ではじまったあと、「めいじん さんごろう…」の ちょくぜんで かいぎょうし 2-ぎょうとする 「めいじん さんごろう…」のところは かいぎょうがなく、ひだりにかいた "2ぎょう"は 1ぎょうに まとまっている さいしょの 2ぎょうを 1ぎょうに まとめて、いわば、"せんとう-ぎょうで だいじょうだんに ふりかぶり、さいごのぎょうで てっていてきに うちのめす"、というけいしきにして、この し が あたえる しょうげきを ぞうかさせようと したものだろう
4 「いのちの安い(やすい)」 「いのちのやすい」として、「やすい」を かなひょうき 「安い」とかんじひょうきにしたほうが いみをとりやすい。つぎのぎょうが 4もじに なることをうけ、おなじ もじすうに なるのをさけた、という かのうせいがある。
5 みえぼうな、虚言(うそ)つきな、 「みえぼうな」で ぎょうをおわり、「虚言(うそ)つきな、」のぶぶんが さくじょされている せっきょく-てきに たにんに はたらきかける「虚言(うそ)つきな、」を さくじょし、「じぶんのなかで ちいさく まとまっている たちばに まんぞくしている」という イメージを きょうちょうしたものだろう
6 ちいさくかたまっておさまりかえった 「ちいさくかたまって、おさまりかえった」と、とうてん「、」がはさまる この3ぎょうまえに「じぶんをしらない、こせこせした」とあり、それは ふたつのせいしつを のべている。いっぽう、「ちいさくかたまって おさまりかえった」は ひとつのせいしつを のべたものである。したがって とうてんを そうにゅうしたいみは けんとうがつかない。
7 ももんぐわあ ももんがあ れきし-てき かなづかいから げんだい-かなづかいへの へんこう。ふっこく-ばんでかえた、という かのう-せいは ないだろうか。
8 小杜父魚(だぼはぜ) だぼはぜ あてじの(または、あてじにちかい)かんじ-ひょうきを かな-ひょうきに へんこう
9 破片(かけら) かけら どうじょう
10 ひづけとして「43、12-がつ 14-にち」ときさい 12-がつ 16-にち (し は さくせい-ねんごとに ぶんるいされ、'ねつけ-の-くに'は "1910-ねん"というタイトルのもとに「ねつけ-の-くに」をふくむ 3-ぺんが おさめられている。 このひょうきをみると、「スバル」に けいさいしたときの げんこうから ふつか-ご に、もう かきなおしていることに なる。

こうばん-1、2の くとう-てんの つけかたの ちがいは、おおきな いみは ないと おもわれます。

こうばん-3は、ひょうげんをかえて、あるこうかを きたいしたものと おもわれます。さいしょの しゅっぱんで 2ぎょうだったところを 1ぎょうに まとめることによって、さいしょの 1ぎょうを よんだだけで、じんじょうではない ないようが かたられる、という きたいが うまれるように かんじます。

こうばん-4は、"命の安い"を "命のやすい"と したことで なにがちがうのか、そうぞうが つきません。"命の安い"のほうが いみするところが めいかくである、と かんじます。

こうばん-5は、"虚言(うそ)つきな"という フレーズを けずっています。

にほん-じんは "虚言(うそ)つきではない"と かんがえなおした、というのではなく、"虚言(うそ)をつくことさえしない"ということで、つぎの ぎょうの "小さく固まって納まり返った"と ちょうわをとったのでは ないでしょうか。

"小さく固まって納まり返った"にほん-じんですから、"虚言(うそ)をつく"という せっきょく-てきな こうどうさえ しない、ということなのでしょう。

こうばん-6の とうてん「、」の うむ ですが、「小さく固まって、(また)納まり返った」というのではなく、"小さく固まったまま納まり返った"で、vひとつのことを いっているように かんじます。ですから、わたしにとっては とうてん「、」は ないほうが スムーズに かんじられます。

「納まり返った」の"返った"、つまり"返る"は、たとえば "静まり返る"のように、どうさの きょうちょう、あるいは けいぞく を いみしているものと りかいします。"小さくかたまってそのばしょにとじこもってそとにでていかない"というニュアンスです。

こうばん-7については、さんこう-じょうほうが-あります。

まず、"ぐわ"ですが、"国語研の窓"だい2ごう "暮らしに生きることば"という きじで、「がんたん(元旦)の "ガ" を "グヮ"のように はつおんする ちいきが あります」として、"国立国語研究所『日本言語地図』第1集(1966年刊)第5図"を いんようしています。

それによると、"グヮ"と じっさいに はつおんする ちいきは、きゅうしゅうから おきなわにかけて、また しこく-とうぶ、にほん・かい-えんがんなど、わたしのよそうより ずっと ひろいはんいに ひろがっています。

1966-ねんに かんこうされた ぶんけんですから、ちょうさは 1960-ねん はじめ ごろでしょうか。せんご しばらく けいかしたじてんでも まだまだ のこっていることに なります。

ただ、ひとつ ぎもんなのは モモンガという どうぶつは ちゅうごくから はいってきた どうぶつ ではなく にほん-こらいの どうぶつです。

"グヮ"という ごう-ようおんはきほんてきにちゅうごくごの"おん"をひょうきするときにつかうものですから、ちょっとちがうのではないか、とおもいました。

しかし、にほん-こくご-だいじてんでは、ももんが【鼯鼠】の"こう"で、"「ももんぐゎ」ともひょうき"とあり、"ごし"には つぎのように かかれています。

きんせいの しりょうには 「ももんが(あ)」の 「が」が おおく 「グヮ」「グハ」と ひょうきされているが、とうじ、グヮという ごう-ようおんは かんごや ぎせいごにしか もちいなくなっていたところから、グヮは、鼯鼠(ももんが)の にごった おおきな こえを うつしたものか。

つまり、「グヮという ごう-ようおん は ぎせいご」にも つかわれていることわわかりました。「グヮ」は モモンガの なきごえをもとにした ぎせいごから とられた かのう・せいがある ということです。

こうばん 8、9の ふたつは、あてじに ちかい かんじ-ひょうきを かな-ひょうきに あらためた、ということで、とくべつなことは ないでしょう。

ふつか-ごの かいてい・ばん

"げきじょう"がたの さくひん

「"げきじょう"を ぶつけた さくひん」というてんでは、"ねつけのくに(根付の国)"と "いんしん(淫心)"が だいひょう・てきなものとして あげられるでしょう。

このししゅう"どうてい(道程)"では、"ねつけのくに"はさいしょから 3-ばん-めの さくひんで、"いんしん(淫心)"は さいごから 2-ばん-めの さくひんです。

このししゅうは、さくせい-ねん-げつ-じゅんに し が はいれつしてあります。そのさいしょの グループと さいごの グループに、もっとも「"げきじょう-がた」の さくひんが はいちされている、ということは、これまた いと した はいちなのか、ぐうぜんなのか、きょうみを そそられます。

し に たいする たかむら-こうたろうの いしき

いかのかいせつに、こうたろうじしんの ことばが いんようされていて きょうみぶかいので とりあげます。

くさの-しんぺい へん にほん-しじん-ぜんしゅう 9 たかむら-こうたろう しょうわ 52-ねん 6-がつ だい7-さつ しんちょう・しゃ


「わたしの し は し でないであらう。わたしは ポエジイのために なんの 'きよ'も してゐない。このけいしきでなければ どうしても しょうか(昇華)しえないものが じぶんの にくたいと せいしんとに うっせきしてくるの でやむをえず かいてゐる。さうして できたものを じぶんでは し と よんでゐる。」(「しょうかん(小感)」)


「わたしが し を かくのは じつに やむをえない しんてき-しょうどうから くるので、いっしゅの でんじりょく うっせきの エネルギー ほうしゅつに ほかならず、じつは それが はたして ひとのいふ し と おなじものであるか どうかさへ いまでは じこに むかって かくげん(確言)できないと もおもへるときが あります。めいじ-いらいの にほんにおける し の つうねん といふものを わたしは ほとんど ふみにじってきたと いへます。」(「し に ついて かたらず」)

「じぶんの にくたいと せいしんとに うっせきしてくる」、あるいは「やむをえない しん-てき-しょうどう」、「いっしゅの でんじりょく うっせきのエネルギー ほうしゅつに ほかならず」など、"ことばを こねまわす"のとは せい-はんたいの たいどが かんじられます。

これが かれの し の"しゅたる いちめん"、"しょうめんの すがた"でしょう。

しかし、それだけで おわるのでは ないようです。

しじんであるいじょう、ことばに せきにんが あります。つたわりやすいように ひょうげんに くふうをする ひつようが でてきます。

このような そくめんは みのがせません。

しかし、なんといっても、うえにかいた "しゅたる いちめん"が だんぜん ゆうせいなところが たかむら-こうたろうの し の もっとも おおきな みりょくであると かんじます。

びこう さんしょうしたほんのリスト

(1) にほんの しいか 10 たかむら-こうたろう ちゅうこう-ぶんこ ちゅうおう-こうろん-しゃ しょうわ 49-ねん 9-がつ

(2) きたがわ-たいち へん たかむらこ-うたろう ししゅう おうぶんしゃぶんこ おうぶん しゃ しょうわ 49-ねん だい19さつ

(3) くさの-しんぺい へん たかむらこ-うたろう ししゅう かどかわぶんこ かどかわ しょてん しょうわ 43-ねん12-がつ かいはん しょはん

(4) たかむらこ-うたろう しんちょう-にほん-こてん-アルバム 8 しんちょうしゃ 1984-ねん 6-がつ

(5) くさの-しんぺい へん たかむらこ-うたろう にほん しじん ぜんしゅう 9 しんちょう しゃ しょうわ 52-ねん 6-がつ 


びこう 2 "ようやく"について

この かな-ひょうき-ばんでは、"ようやく"としています。オリジナルの かんじ-かな-まじり-ひょうきの きじでは "いんよう"していますが、いんようは げんみつには「げんぶんの ないようを かえない」ことが じょうけんです。かんじ-かな-まじりの ぶんしょうを、かんじを つかわない かな-ひょうきに したばあい、「げんぶんの ないようを かえない」という じょうけんに あてはまるのか どうかについて、はっきりしないので、ここでは いんようではなく、"ようやく"と しました。


[ページのせんとうにもどる]