【19】白水阿弥陀堂のハス


前の写真   次の写真   "最近の写真"の目次に戻る
白水阿弥陀堂の前の写真   白水阿弥陀堂の次の写真

【白水阿弥陀堂のハス (2015/7/21撮影)】

今年(2015年)の梅雨明けは関東ではおとといの7/19日と発表されています。今日は朝から気持ちよく晴れ、ハスはちょっと遅いかな、とは思いましたが、白水阿弥陀堂に出かけました。

撮影行としては去年の12月以来ですから、7か月振りとなります。

1.全景

福島県いわき市も天気はからっと気持ちよく晴れています。ハスの葉の緑が印象的でした。


2.ハスと阿弥陀堂

ハスは花が落ちているのが目に付きます。梅雨明けまで待たずに来るべきでした。それでも、ハスの花はいいものですね。


3.ハスの花

開き切った花とこれから開く花。蕪村にこのような句があります。「二もとのむめに遅速を愛すかな」


4.ハスの花-アップ

ハスの花は大柄なので、アップが映えます。


5.ハスの花ととんぼ

水があるので、とんぼがいるのでしょうね。そういえば最近はトンボを見ることも少なくなりました。この色は確かシオカラトンボですね。


6.ハスの花とセミの抜け殻

よく見るとセミの抜け殻です。こんなところで羽化したのですね。普通は木の幹や枝で見るのですが。羽化の直前の幼虫は土の中にいて羽はないはずで、別の場所から飛んできて花につかまった、というのは無理だと思うのですが。池の中から這いあがってきたのでしょうか。


7.松の枝のセミの抜け殻

ハスのある池を離れて、阿弥陀堂を一巡りしていると、このような光景に出くわしました。これが普通のかたちですよね。


8.軒裏

組物がこの様に、一段だけ外側に出ているものは一手先(ひとてさき)でしょうか(建築用語にはあまり自信がない)。寺院建築では、なぜか軒裏に心ひかれます。


9.組物

このようなものは、結局のところ、修理した後の姿を見ているのですが、とても引き付けられるものがあります。黙ってじっと耐えている、"縁の下の力持ち"という気がしますね。


10.雪村うちわの表側

10.間斗束

間斗束。平安時代は、おおむね、この様なシンプルな形だったのですね。撥束(ばちつか)のように下に向かって広がるのでもなく、蓑束(みのつか)のように装飾があるわけでもない。必要最小限の美。


11.[参考]とんぼ

とんぼがいたので、できるだけ近づいて撮影。300mmでのアップ。このような写真を撮れた時には、「ああ、本当に楽になったな」と思います。ピントを自動にして安心してシャッターが押せる。もっとも、微妙なところではなかなか思い通りにならないこともありますが。

パノラマ写真の試作 [2015/7/22 追記]

パノラマ写真を作ってみました。ここをクリニックすると、上のサンプルの約4倍のサイズの画像が別ウィンドウに表示されます。

横長の写真5枚をパノラマ合成ソフトでつないで、約 25,000*3,500 ピクセルのイメージデータを作り、長さ方向に約 10% まで縮小して、2,504*343ピクセルの画像データとしてアップしています。

【感想】

次回は7月初めに行くことにしましょう。



[ページの先頭に戻る]